
これから三回にわたってバックハンドの基礎をお伝えします。
最初はテークバック、インパクト、フォロースルーの順番で解説していきます。
一度真っ白な状態に戻って、お伝えするポイントをしっかり実行してみてください。小手先のテクニックではない、トッププロが実践する本物を身につけましょう。
勝手に行くところがフォロースルーの位置

フォロースルーでラケットをここに持って行こう、こうやって振り終わろうと意図的に決めてしまうとどうしても振るときに力が入ってしまいます。
脱力しておいてテークバックからインパクトまで勢いを出して振ります。
グリップを脱力して肩も脱力していると打った後に自然とラケットが行くところがあります。
ボールの高さやスピードでいろんなところにフォロスルーは移動していきます。
まずは力を抜いてインパクトでしっかりボールをとらえて脱力して、勝手に行くところがフォロースルーの位置だと思ってください。
もしフォロースルーで回りすぎている場合、打点に顔を残す練習をされるとしっかりと身体が開かずにフォロースルーをとることができるようになってきます。
どうしても相手コートを先に見てしまうと身体が開きやすくなってしまいますので、その点には注意してください。
コメントを投稿するにはログインしてください。